ブルックナー(1824〜96)とマーラー(1860〜1911)

 以前(今も出てるかな)、音楽之友社から出ていた主要作曲家の概説書シリーズ(新書サイズ)に、張源祥氏による『ブルックナー/マーラー』というのがあって、これが私が最初に読んだ両者の関連本だった。(高校の図書館にあったのを何度も繰り返し読んだものだが、自分で買ったことは今のところない。)
 限られたページ数のわりには、伝記部分・作品解説部分とも実に適切にわかりやすくまとめられていた好著であったという記憶があるが、この本が象徴しているように、以前は「ブルックナーとマーラー」はよくも悪しくも一緒くたに扱われることが少なくなかった。
 ブルックナーとマーラーはどちらも「後期ロマン派」と呼ばれる範疇に属する作曲家として語られ、それぞれ「長大・巨大な交響曲」をたくさん書いた、という点では確かに共通しているかも知れないがそれ以上でも以下でもなく、この2人がそれぞれ全く異なる個性というか特徴を持つ音楽家であることは今更言うまでもないし、ここではそのことについて私見を述べるつもりもない。

 ただ、作曲家としてのキャラクターの外見・表面上の共通点とは別に、この二人には
 学生時代のマーラーが
 「ブルックナーの講義を受講していたことがある。」
 「ブルックナーの交響曲第3番(第2稿)の初演に立ち会っていた。またその直後に同曲をピアノ連弾用に編曲している。」
 といったことや、
 のちに指揮者・作曲家として大成したマーラーがブルックナーの
 「交響曲第3番の第3稿への改訂に疑義を唱えた。」
 「交響曲第4番や第5番に「マーラー版」とも呼ばれる改訂を施した。」
 「交響曲第6番の全曲初演を指揮した。」
 などの現実的な接点があったこともよく知られている。

 ブルックナーの交響曲第4番の「マーラー改訂版」は、ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト連邦音楽文化省交響楽団のCD(メロディア)で聴くことができる。
同曲の「改訂版」としてはほかに主にクナッパーツブッシュが使用した「レーヴェ改訂版」があるが、マーラー版はそれよりもさらにブルックナーのオリジナルから遠くなっているのは誰が聴いても明らかであろう。
 また金子建志氏によれば、第5番のマーラー版は、ブルックナーの「改訂(改竄)版」の中でも特に評判の悪い同曲の「シャルク版」よりもさらに酷いそうである。(『こだわり派のための名曲徹底分析 ブルックナーの交響曲』の165〜168ページ)

 ブルックナー交響曲の「改訂(改竄)版」一般が、その理解・普及を主眼にしたものであったことを考えれば、このことだけから「マーラーはブルックナーの作品に敬意を払っていない」などといった解釈をするのは不当であろう。

 しかし、同じく金子建志氏の調査によると、指揮者としてのマーラーはブルックナーの交響曲を頻繁に取り上げていたわけでは決してなく(むしろ、そのライバルと目されていたブラームスの交響曲を取り上げたことのほうが多いそうだ)、後期〜晩年の大作で一般には当時からそれぞれブルックナーの代表作と考えられていた交響曲第7〜9番は一度も演奏していない。
 「マーラーが、”師”ブルックナーの作品を理解してもらうために機会を見ては積極的に演奏していた」というのは、アルマ・マーラー夫人の晩年の記憶違いか、意図的か否かは別にしてもかつての夫やその思い出を美化した作り話に基づく”神話”に過ぎない、ということである。(前掲書158〜161ページ)

 もちろん、指揮者マーラーがブルックナー作品をどのように取りあげていたとしても、どちらの評価にも基本的に影響はしない。が、いずれにせよ、特別に深い関係・結びつきを持っていたかのような前提でこの二人を語るのは、できない状況のようである。

(2005年2月記)

 もどる